FACULTY OF ENGINEERING
CONTENTS

コラボレーションコース

学科を超えた「技術」の融合

Collaboration Course
新しいモノを作り出すためには新しい常識が必要。
学科を超えた「技術」の融合で、これまでにないものを生み出そう。
急激に変化する時代の中で次々と生まれる新しい技術。その多くは工学の様々な基礎技術を組み合わせ、進化させたものです。
拓殖大学工学部では機械・通信・システム学系と情報・デザイン・メディア学系で、学科を超えたコラボレーションを実施しています。
次の驚きは、ここから誕生するかもしれません。
4学科の力を合わせると
ロボットだってつくれます!

工学部の4学科の力を合わせることで、これまでにないモノもつくり出すことができます。例えばロボット。ロボットのフレームや機構部品、モータ制御などは機械システム工学科で学べます。ロボットの姿勢制御などのセンシングや通信技術は電子システム工学科で学べます。また、ロボットに行わせる認識処理や動作生成といった情報処理は情報工学科で学べます。そして、ロボットの形状やユーザの操作性はデザイン学科で学べます。学科の垣根を越えたつながりによって、ロボットのような新たなモノをつくり出せる仕組みがコラボレーションコースなのです。
学科を超えた「技術」の融合1
学科を超えた「技術」の融合2

機械システム工学科×電子システム工学科

機械システム工学科×電子システム工学科
ロボティクスコース
ロボットをつくり制御する技を磨き、
「次世代ロボット」の開発に挑む。
ロボット開発の基礎分野となる数学、力学からロボット工学、センサ、マイクロコンピュータまで幅広く学修。ロボット開発に必要なこれらの知識に加え、様々な情報の取得と活用技術、ロボット制御、プログラミングも実験・実習を通して修得。次世代社会Society 5.0で求められるロボット技術者を育成します。

ロボットとは?
センサー、知能・制御系、駆動系の3要素の技術を持つ機械や装置のこと。暮らしを便利にする家事ロボットや効率化を図る産業用ロボットなど多分野で活躍中。

将来の進路
ロボット設計エンジニア/メカトロニクスエンジニア
機械工作と制御技術は家電や自動車、精密機器などの開発に欠かせない技術。活躍の場はさまざまな産業分野に拡がります。
ロボティクスコース
エコエネルギーシステムコース
環境問題の解決につながる
「新しいエネルギー技術」を研究
エネルギー利用の基礎分野となる熱工学、電気磁気学、電気・電子回路から発電、エンジン、高速輸送機械まで幅広く学修。温室効果ガス削減などの環境負荷軽減やエネルギー安定供給のための、新しいエネルギー技術を開発できる人材を育成します。

エコエネルギーとは?
環境に良く持続可能なエネルギー。本コースでは、環境への負担が少ないクリーンエネルギーや、効率よくエネルギーを使うための技術を考えていきます。

将来の進路
エネルギーシステムエンジニア/フィールドエンジニア
環境とエネルギー双方の知識を持つ人材は、エネルギー関連会社や鉄道会社、製造業でのニーズが高く多様な進路が開けます。
エコエネルギーシステムコース
Voice
ロボティクスコース
知識や技術が増えれば、ものづくりの発想も広がる。
チームで協力して作る楽しさを知りました。
拓殖大学を志望した理由の一つが、コラボレーションコースがあったこと。機械システムと電子システム両方の知識があれば、ものづくりの世界が広がります。設備の整った実験実習工場にも魅力を感じ、こういう充実した環境で勉強して、より良いモノを作りたいと思いました。一番面白かった実習は、車のエンジンを分解して、少しずつ動かしながら仕組みを丁寧に見たこと。機械いじりはもともと好きですが、未経験の人に教えることで新たな発見もあります。
反対に、作った機械を電子システムで動かす工程は教わることも多くあります。一緒に体験しながら協力して成し遂げる楽しさは、このコースに入って知りました。技術がどんどん進化する中、「この仕組みはどうなっているんだろう?」「この動きはすごい!」とみんなで話すのがとても楽しいです。
野尻 廉さん野尻 廉さん
ロボティクスコース(機械システム工学科)4年
岩手県立釜石商工高等学校出身

情報工学科×デザイン学科

情報工学科×デザイン学科
ビジュアルコンピューティングコース
コンピュータを用いて、様々な事象や現象を
わかりやすく可視化・表現するための技術を学ぶ。
コンピュータグラフィックスや画像処理における生成や加工編集などの基本的処理技術及びそれらに必要な数学や物理を学んで基礎を固め、現実空間の具体的な事象のモデル化とシミュレーションのための応用技術を、演習や講義を通して学修します。

ビジュアルコンピューティングとは?
様々な事象・現象・数値データなどを人間にわかりやすく提示するための、コンピュータグラフィックス・画像処理・コンピュータビジョン等のコンピュータを用いた可視化・表現技術。

将来の進路
CGエンジニア/ VR・AR開発エンジニア/ 画像処理エンジニア
CGやVR・AR技術はゲームや映画などのエンターテインメント分野、画像処理技術は自動運転車や自動認識、医療・スポーツ分野でも利用され、各関連分野での活躍が期待されます。
ビジュアルコンピューティングコース
Webデザインコース
ユーザとクライアントをつなぐ
新しいWebの価値を創造する。
WebサイトやWebアプリケーションといったWebメディアをデザインできる能力を身につけます。そのために、ユーザとクライアントとのつなぎ方を構想する「企画力」、企画したつなぎ方を実現させる「技術力」、そしてユーザの使い勝手を助ける「表現力」を、情報工学科とデザイン学科での学びから修得します。

Webデザインとは?
提供するサービスを企画しコンテンツを制作するデザイン面と、Webサイトを実装する技術面とを融合させて、クライアントのメッセージをユーザーに的確に伝える情報環境を構築することです。

将来の進路
Webデザイナー /Webエンジニア/W Webコンテンツクリエイター
We b 制作に関わるデザイナーやクリエイター、エンジニアなど、現代の情報生活を支える分野への進出が期待されます。
Webデザインコース
Voice
Webデザインコース
プログラムもデザインも工夫を重ね
ようやく完成した「金魚すくいゲーム」に感動。
ARやVRに興味があり、それを扱うには情報系の技術だけでなく映像を表現するデザイン力も必要と考え、コラボレーションコースがある拓殖大学に進学しました。特に面白い授業はビジュアルコンピューティング演習で、私は「金魚すくいゲーム」を制作。金魚が群れたり散らばったりする動きをプログラムし、金魚がリアルに見えるよう胴体とヒレの色を変えるなどデザインも工夫。網のポイが破れる遊びも入れました。プログラミングは大学で初めて学びましたが、周囲の力を借りて無事完成できました。ゼミナールでは、速度を色で可視化する研究をしています。水族館の魚や走行している車にカメラをかざして、速度が色で分かったら面白いなという発想からです。八王子国際キャンパスは国際色が豊かで、自分と違う感性に触れられるのでアイデアが自然に広がります。
石橋 彩愛さん 石橋 彩愛さん
ビジュアルコンピューティングコース(情報工学科)4年
東京都 私立豊島学院高等学校出身