授業・カリキュラム
4年間の学び
1
年大学の学びや生活に慣れましょう
    入学すると、まずはオリエンテーションキャンプ。同級生たちと1泊2日のキャンプにでかけて、交流を深めます。アシスタントの先輩たちや先生たちと履修のついて検討をします。前期は10人くらいずつ研究室に配属して、先生方と交流を深めます。文章作成や、プレゼン、ポスター発表といったアカデミックスキルを身につけます。

2
年コースを選択し、より深く学んでいきます
    情報工学の専門科目が増えていきます。自分の希望コースを決め、深く学ぶポイントを定めていきます。情報メディア実験ではLEGOのロボットを使った実験などいろいろな実験を通して、情報工学を身に着けていきます。

3
年専門科目が増えていきます。
また後期には卒業後が見え始めます
    また後期には卒業後が見え始めます
3年生になるとインターンシップによって就業体験をする機会があります。コース別の演習によって、これまで学んだことを実際に活かすことで知識の定着を図ります。後期には4年生の卒業研究のために研究室に仮配属して、卒業研究の準備をします。就職活動を始めるにあたって卒業生と交流して、心構えや対策を伝授してもらいます。

4
年研究室に配属して卒業研究に取り組みます
    卒業研究を通してこれまでに学んだことの総仕上げを行います。就職活動と並行して行うので忙しいですが、スケジュールを管理するよい経験になります。予備審査、最終発表会と2回の発表会で研究成果をプレゼンテーションし、卒業論文を書くことで、プレゼンテーション力や文章力を磨いていきます。

PICK UP
コンピュータによる比喩解析や文生成
寺岡 丈博准教授
コンピュータは、私たち人間が手に負えない程の膨大なデータを瞬時に処理できる一方で、私たちが扱う言葉の意味を正確にとらえるにはまだまだ課題があります。というのも、私たちが普段何気なく使用している言葉には、比喩表現や省略表現など様々なレトリックが含まれていることが、理由の一つとして挙げられます。本研究室では、人間の言葉に関する連想の情報をコンピュータに利用させることで、比喩解析や文生成をはじめとする言語理解の精度向上を図っています。
          寺岡 丈博准教授
コンピュータは、私たち人間が手に負えない程の膨大なデータを瞬時に処理できる一方で、私たちが扱う言葉の意味を正確にとらえるにはまだまだ課題があります。というのも、私たちが普段何気なく使用している言葉には、比喩表現や省略表現など様々なレトリックが含まれていることが、理由の一つとして挙げられます。本研究室では、人間の言葉に関する連想の情報をコンピュータに利用させることで、比喩解析や文生成をはじめとする言語理解の精度向上を図っています。

カリキュラム
2021年度 入学用カリキュラム
| 
 | 
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
| 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||
| 必修および
 学科共通 選択科目  | 
基礎ゼミ
 コンピュータリテラシー 情報工学概論  | 
プログラミングⅠ
 プログラミング基礎Ⅰ 計算機工学  | 
プログラミングⅡ
 プログラミング基礎Ⅱ 情報メディア実験 データリテラシー  | 
情報工学特講A
 情報コミュニケーション技術 信号処理 データ構造とアルゴリズムⅠ  | 
情報工学と職業 | 卒業研究Ⅰ
 情報工学特講B 学外実習  | 
卒業研究Ⅱ
 情報工学輪講  | 
特別卒業研究 | |
| 学科コース | システムエンジニアリング | 
 | 
論理回路
 センサ工学  | 
応用プログラミング
 コンピュータアーキテクチャ データ構造とアルゴリズム演習 アセンブリ言語  | 
プログラミング言語
 情報システムの構成 オペレーティングシステム ソフトウェア工学 ソフトウェア工学演習  | 
オープンソースソフトウェア
 コンパイラ  | 
●高校時代にプログラミング経験のある人は、「プログラミングⅠ」を1年次夏期休暇中に集中講義として、また「プログラミングⅡ」を1年次後期、「応用プログラミング」を2年次前期に受講できます。他の学生より半期進んで履修できます。
 ※はデザイン学科の開講科目です。コラボレーション コースでは、この他にデザイン学科開講の専門科目も履修する必要があります。学科コース、コラボレーションコースのカリキュラムは、履修を指定する科目や推奨する科目で構成されます。この表は学科が開講する専門科目(一部)の表です。この他に履修科目として教養教育科目、専門基礎科目、自由科目が加わります。  | ||
| インターネット&セキュリティ | 
 | 
データベース
 コンピュータネットワーク  | 
情報セキュリティ
 サイバーセキュリティ演習  | 
情報リスクマネジメント | Webアプリケーション&サービス
 Webアプリケーション&サービス演習  | ||||
| 知能情報 | 
 | 
AIと社会
 確率統計  | 
人工知能 | 自然言語処理
 シミュレーションとモデル スマートシステム演習 ロボット工学  | 
情報機器インタフェース
 パターン認識と機械学習 データサイエンス 知的データ処理演習  | ||||
| ーションコース (×デザイン学科) | ビジュアルコンピューティング | 
 | 
デザイン表現法・演習 ※ | ディジタルデザイン応用実習※ | 音と音声 | シミュレーションとモデル
 グラフィックスの理論  | 
コンピュータグラフィックス
 画像工学 ヒューマンインタフェース ビジュアルコンピューティング演習  | ||
| Webデザイン | デザイン基礎Ⅰ・演習 ※ | 
 | 
 | 
コンテンツデザイン演習※
 Webデザイン論※ 情報セキュリティ  | 
Webデザイン演習※ | コンテンツマーケティング※
 デザインプロジェクト・演習※  | |||
| 工学部共通科目 | 
 | 
ユーザエクスペリエンスデザイン | 日本語コミュニケーションⅠ | 日本語コミュニケーションⅡ
 技術者倫理  | 
テクニカルライティング
 知的財産権  | ||||
※■色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります
       ※次年度以降に変更になる場合もあります