オーガナイズドセッション
オーガナイズドセッション(OS)は、デザインやデザイン学に関する重要なトピックスやイシューについて、理解や議論を深めるために設定された特別セッションです。今回のテーマと開催⽇時、会場は以下のとおりです。それぞれの概要は下部をご覧下さい。
7月1日(土)
OS-A:慮るデザイン
オーガナイザー︓岡崎 章(拓殖⼤学)
ファシリテータ︓⼤島直樹(拓殖⼤学)
パネリスト ︓[ロボティックス]⼩林 宏(東京理科⼤学)、[義肢補装具]浦⽥ 敦(千葉リハビリテーションセンター)、[家族看護学]服部淳
⼦(愛知県⽴⼤学)、[感性デザイン学]岡崎 章(拓殖⼤学)
ファシリテータ︓⼤島直樹(拓殖⼤学)
パネリスト ︓[ロボティックス]⼩林 宏(東京理科⼤学)、[義肢補装具]浦⽥ 敦(千葉リハビリテーションセンター)、[家族看護学]服部淳
⼦(愛知県⽴⼤学)、[感性デザイン学]岡崎 章(拓殖⼤学)
OS-B︓デザイン研究における記述⽅法としての「視覚化」
オーガナイザー︓原⽥泰(はこだて未来⼤学)
パネリスト ︓横溝賢(⼋⼾⼯業⼤学)、元⽊環(京都⼤学)、清⽔淳⼦(ヤフー株式会社)、加藤⽂俊(慶應義塾⼤学)、諏訪正樹(慶應義塾⼤
学)、⼩早川真⾐⼦(愛知淑徳⼤学)
パネリスト ︓横溝賢(⼋⼾⼯業⼤学)、元⽊環(京都⼤学)、清⽔淳⼦(ヤフー株式会社)、加藤⽂俊(慶應義塾⼤学)、諏訪正樹(慶應義塾⼤
学)、⼩早川真⾐⼦(愛知淑徳⼤学)
7月2日(日)
OS-C︓これからの仕組み-国産⽊材とデザイン
オーガナイザー︓杉下哲(東京⼯芸⼤学)、⽔津功(愛知県⽴芸術⼤学)
パネリスト︓⽥島信太郎(⽥島⼭業株式会社)、佐々⽊⼀弘(オークヴィレッジ株式会社)、河⼝真理⼦(株式会社⼤和総研)
パネリスト︓⽥島信太郎(⽥島⼭業株式会社)、佐々⽊⼀弘(オークヴィレッジ株式会社)、河⼝真理⼦(株式会社⼤和総研)
OS-D︓「キッズデザイン」 ⼦どもの安全と傷害予防に向けた製品の研究開発
オーガナイザー︓⾦井宏⽔(JIDA)ファシリテーター︓平川真紀(JIDA)
パネリスト︓⻄⽥佳史(産業技術総合研究所)、⼭中⿓宏(NPO法⼈セーフキッズジャパン)、東京消防庁防災部防災安全課(登壇者未定)、久永⽂(JIDA)、芝操枝(JIDA)
パネリスト︓⻄⽥佳史(産業技術総合研究所)、⼭中⿓宏(NPO法⼈セーフキッズジャパン)、東京消防庁防災部防災安全課(登壇者未定)、久永⽂(JIDA)、芝操枝(JIDA)
セッションの概要
OS-A:慮るデザイン
ロボティックス、家族看護学、義肢装具のリハビリテーション学、感性デザイン学から⼈の⼼を「慮(おもんぱか)る」とはどう⾔うことなのかを考えたい思います。⼈の⼼を慮ることはデザインするうえで当然のことと考えているはずですが、分野が異なればそのアプローチも異なるはずです。
そこで、
思います。
http://omonpakaru-jssd2017.strikingly.com/
そこで、
- ロボットというと超⼈的な存在をイメージしがちですが、「⽣きている限り⾃⽴した⽣活ができる」ことを保証するためのロボットを考えるとはどういうことなのか。
- 義肢補装具を切断者に合わせるために、切断者の痛みや不安感を払拭するために切断者の意⾒を聞きくが、それが必ずしも最適解にはならないとはどういうことなのか。
- 家族が病気になれば、病⼈へ⼼が⼀⽅的に向かうなど家族間で様々な問題が⽣じますが、それを修復し、より良い⽅向へと導く家族看護学の考え⽅とはどういうものなのか。
- 感性評価のためのデザインは、既存の評価法と異なり曖昧な感性を曖昧なまま評価するところにある、とはどう⾔うことなのか。
思います。
http://omonpakaru-jssd2017.strikingly.com/
OS-B︓デザイン研究における記述⽅法としての「視覚化」
従来の⾃然科学的研究スタイルを踏襲するだけでは、デザイン 領域ならではの研究⽅法や成果の提⽰⽅法としてはまだ不⼗分な のではないのか。この問題提起を出発点として、情報デザインと いう市⺠のあらゆる⽣活を横断する実践分野を対象に、デザイン 研究の⽅法、デザイン研究者の役割を再定義してみたい。
UCD(User Centered Design)の重要性が謳われて久しい。し かし、ユーザーに対する研究ほどにデザイナーの営みに対する研 究が進んでいるとは⾔い難い。さらに、ある瞬間、⾼い評価を得 たデザインも時間の経過とともに消滅する。そのデザインが社会 に受け⼊れらてたことで社会も変化するし、社会の変化の⽅向に 誰が責任を取るかをデザイナーに求めることは困難だ。デザイン 研究の対象は無限に挙げられるが、問題はその研究⽅法と成果の 評価である。どうしたらデザインできるようになるのか。どうな ればデザインできたと⾔えるのか。そのデザインの価値を誰がど う評価すれば良いデザインなのか、これらの成果から何を学べば 「デザインできる」という知や技を次世代に引き継いでいけるの か。取り掛かりとして、デザインプロジェクトのプロセスや成果 の記録・記述⽅法に焦点を当て、デザイン研究の記述⽅法につい て議論する。フィールドワークや⼀⼈称研究のような、活動に関 わる⼈々=当事者に焦点を当てた研究との対⽐から、デザインな らではの記述⽅法を炙り出したい。
UCD(User Centered Design)の重要性が謳われて久しい。し かし、ユーザーに対する研究ほどにデザイナーの営みに対する研 究が進んでいるとは⾔い難い。さらに、ある瞬間、⾼い評価を得 たデザインも時間の経過とともに消滅する。そのデザインが社会 に受け⼊れらてたことで社会も変化するし、社会の変化の⽅向に 誰が責任を取るかをデザイナーに求めることは困難だ。デザイン 研究の対象は無限に挙げられるが、問題はその研究⽅法と成果の 評価である。どうしたらデザインできるようになるのか。どうな ればデザインできたと⾔えるのか。そのデザインの価値を誰がど う評価すれば良いデザインなのか、これらの成果から何を学べば 「デザインできる」という知や技を次世代に引き継いでいけるの か。取り掛かりとして、デザインプロジェクトのプロセスや成果 の記録・記述⽅法に焦点を当て、デザイン研究の記述⽅法につい て議論する。フィールドワークや⼀⼈称研究のような、活動に関 わる⼈々=当事者に焦点を当てた研究との対⽐から、デザインな らではの記述⽅法を炙り出したい。
OS-C︓これからの仕組み-国産⽊材とデザイン
国産⽊材は、⽣活財はもちろん⾵⼟に根差した⽂化や景観をかたちづくるなど、私達の⽇常をつくってきたと⾔える。 しかしながら、利⽤の減少や森林の荒廃などと⾔われて久しい。 戦後の不⾜期から輸⼊⾃由化などを経て、⼯業化などとともに姿を消していき、1980年をピークとした価格の低下、森林・林業に携わる関係者の減少などが続いている。 現在は、戦後に植林した杉や檜などが需要期に⼊るなか、⼤きな転換期に⼊っており、デザインなど諸分野からの貢献が求められている。それは、例えば⽣産地の声などを聞くと、地域資源としての商品開発などから産直住宅、街づくりなど様々で、デザインの幅広い専⾨性とそれらの総合性にある。⼈やモノ、場、時、コトなどを関係付ける環境デザインの⽅法論や計画論に通じる。
国産⽊材からデザインを考えることは、これからの私達の⽣活や社会を考えることにつながるのではないか。 セッションでは、デザインを中⼼に、国産⽊材に関わりつくる⽅々の発表・討論を通して、私達が今⽇からできることや明⽇からすべきことなどを考えるとともに、これからの⽣活や社会などの仕組みの⼿掛かりを⽬指す。
国産⽊材からデザインを考えることは、これからの私達の⽣活や社会を考えることにつながるのではないか。 セッションでは、デザインを中⼼に、国産⽊材に関わりつくる⽅々の発表・討論を通して、私達が今⽇からできることや明⽇からすべきことなどを考えるとともに、これからの⽣活や社会などの仕組みの⼿掛かりを⽬指す。
OS-D︓「キッズデザイン」⼦どもの安全と傷害予防に向けた製品の研究開発
消防庁+医師(傷害事故データ)⇒ 産総研(分析・研究) ⇒ デザイナー(製品や環境に解決策を再現) ⇒ 社会を変える
⼦どもを取り巻く環境は⽇々変化している。新しい空間が⽣まれるたび、新しい製品が⽣まれるたびに新しい危険が⽣まれる可能性があるといっても過⾔ではない。⼈間が造った環境や製品によって引き起こされた事故ならば⼈間によって解決できるはずであり、デザイナーや開発者はどんな製品や環境においても、必ず⼦供の安全に対する配慮をしなければならない。
(公社)⽇本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の事業系センター委員会の⼀つであるスタンダード委員会・キッズデザイン部会では、産総研、⼩児科医の⼭中先⽣、東京消防庁と⼀緒に、⼦どもの傷害事故を未然に防ぐための製品や環境づくりの研究に取り組んでいる。
⾃転⾞による事故が多いのは容易に想像がつくが、お⾵呂やミニトマトで毎年何⼈もの⼦どもが命を落としていることはあまり知られていない。ミニトマトやぶどうは、丸ごと⾷べさせると喉に詰まり死亡に⾄ることがある。このような悲劇を繰り返さないためには、まずこういう実態を広く周知させること、次は事故を予防するための道具の開発が重要であると考え、ミニトマトやブドウを半分にカットする道具の開発に2年以上かけて取り組んできた。今回は、その試作モデルが数種類出来上がっているので、それらを披露しながら研究の過程と成果を発表する。
⼦どもを取り巻く環境は⽇々変化している。新しい空間が⽣まれるたび、新しい製品が⽣まれるたびに新しい危険が⽣まれる可能性があるといっても過⾔ではない。⼈間が造った環境や製品によって引き起こされた事故ならば⼈間によって解決できるはずであり、デザイナーや開発者はどんな製品や環境においても、必ず⼦供の安全に対する配慮をしなければならない。
(公社)⽇本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の事業系センター委員会の⼀つであるスタンダード委員会・キッズデザイン部会では、産総研、⼩児科医の⼭中先⽣、東京消防庁と⼀緒に、⼦どもの傷害事故を未然に防ぐための製品や環境づくりの研究に取り組んでいる。
⾃転⾞による事故が多いのは容易に想像がつくが、お⾵呂やミニトマトで毎年何⼈もの⼦どもが命を落としていることはあまり知られていない。ミニトマトやぶどうは、丸ごと⾷べさせると喉に詰まり死亡に⾄ることがある。このような悲劇を繰り返さないためには、まずこういう実態を広く周知させること、次は事故を予防するための道具の開発が重要であると考え、ミニトマトやブドウを半分にカットする道具の開発に2年以上かけて取り組んできた。今回は、その試作モデルが数種類出来上がっているので、それらを披露しながら研究の過程と成果を発表する。