2017年08月01日NEWS
ORANGE CUP 2017 一次審査の結果を発表いたします
この度は、ORANGE CUP 2017-第7回アイデアのタネコンテストに、数多くご応募頂きまして、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、以下の10名が一次審査を通過されました。
厳正なる審査の結果、以下の10名が一次審査を通過されました。
氏名 | ふりがな | 高校名 | 作品タイトル |
安藤 未來 | あんどう みく | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | 「なくしもの」をなくすための バルーン探偵 |
加藤 龍 | かとう りゅう | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | 個人の空間をつくりだすロボ |
門山 稀一 | かどやま きいち | 神奈川県立神奈川工業高等学校 | 『リード・With・バード』 |
岸 康太 | きし こうた | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | 自然を守るロボット 『木守り』 |
野田 成実 | のだ なるみ | 東京都立総合工科高等学校 | 水槽の景観を壊さずお掃除 『たとるくん』 |
野村 陸久 | のむら りく | 埼玉県立川越工業高等学校 | 蚊を見つけて場所を教えてくれる ロボット 『カトリオン』 |
村田 真南 | むらた まな | 千葉県立市川工業高等学校 | 明るい未来を照らします!! 『点灯虫』 |
森山 若奈 | もりやま わかな | 東京都立八王子桑志高等学校 | 「頑張るアナタの」1番の相棒 『アミカハ』 |
山上 冬馬 | やまがみ とうま | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | いつでも助ける小さい味方 |
吉田 レイナ | よしだ れいな | 東京都立八王子桑志高等学校 | 雨・雪・濡れものの味方!! 『drysnail』 |
二次審査および表彰式を以下の日時で実施いたします。
二次審査および表彰式
2017年8月26日(土)、拓殖大学文京キャンパス・E館9F ラウンジ
11:00〜12:30 二次審査(プレゼンテーション)
14:00〜14:30 表彰式
(※本年度は文京キャンパスでの開催となります。お間違えの無いようお願いいたします。)
11:00〜12:30 二次審査(プレゼンテーション)
14:00〜14:30 表彰式
(※本年度は文京キャンパスでの開催となります。お間違えの無いようお願いいたします。)
一次審査通過者10名のアイデアは、開催側でポスターにします。その横でプレゼンテーションをしていただきます。
アイデアの内容や特徴、工夫した点などを一人5分以内でお話し下さい。
またプレゼンテーション後に2、3分程度の質疑応答の時間を設けます。
※プレゼンテーションの方法は自由です(ポスターのみ、ノート型PCの使用や紙芝居形式など)。
審査会場にはプロジェクタとスクリーン、およびノート型PC(WindowsマシンとMacBook Air)を用意しますので、PCによるプレゼンテーションをご希望の方は、発表データをUSBメモリに保存しご持参ください(※PDFデータのみ)。
なおご自身のノート型PCやタブレットを使用しても結構ですが、その場合はプロジェクタと接続するために必要なコネクタや電源コードなどと、念のために発表データを保存したUSBメモリもご持参ください。
審査後、最優秀賞1点、優秀賞3点、準優秀賞6点を決定し、表彰式を行います。
(欠席の場合は、審査対象となりませんのでご注意下さい。)
二次審査等に関するお問い合せは、orangecup@fe.takushoku-u.ac.jpまで
アイデアの内容や特徴、工夫した点などを一人5分以内でお話し下さい。
またプレゼンテーション後に2、3分程度の質疑応答の時間を設けます。
※プレゼンテーションの方法は自由です(ポスターのみ、ノート型PCの使用や紙芝居形式など)。
審査会場にはプロジェクタとスクリーン、およびノート型PC(WindowsマシンとMacBook Air)を用意しますので、PCによるプレゼンテーションをご希望の方は、発表データをUSBメモリに保存しご持参ください(※PDFデータのみ)。
なおご自身のノート型PCやタブレットを使用しても結構ですが、その場合はプロジェクタと接続するために必要なコネクタや電源コードなどと、念のために発表データを保存したUSBメモリもご持参ください。
審査後、最優秀賞1点、優秀賞3点、準優秀賞6点を決定し、表彰式を行います。
(欠席の場合は、審査対象となりませんのでご注意下さい。)
二次審査等に関するお問い合せは、orangecup@fe.takushoku-u.ac.jpまで