2018年08月01日NEWS
ORANGE CUP 2018 一次審査の結果を発表いたします
この度は、ORANGE CUP 2018-第8回アイデアのタネコンテストに、数多くご応募頂きまして、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、以下の10名が一次審査を通過されました。
厳正なる審査の結果、以下の10名が一次審査を通過されました。
氏名 | 高校名 | 作品タイトル |
荒井 大輔 | 埼玉県立松山高等学校 | あなたの代わりにあなたを音で存在させます。 『音の影武者』 |
榎本 来実 | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | 『仲良しキャリーバック』 |
大喜多 慎一郎 | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | この形は常に著作権フリー その全ては貴方だけのモノ |
金山 幸貴 | 東京都立葛飾商業高等学校 | 〜貴方の買い物は僕に任せて!!〜 『レジまで運べる君』 |
佐々木 望美 | 千葉県立市川工業高等学校 | 世界中の人々に水とぬくもりを 『Mother filter』 |
鳥飼 千歳 | 神奈川県立神奈川工業高等学校 | 御恩と奉公から学ぶ人間関係を形成するロボット 『若旦那』 |
中島 可蓮 | 埼玉県立芸術総合高等学校 | 自分を見つめよう!!自分ロボットロボット 『me』 |
丸山 ちひろ | 神奈川県立神奈川工業高等学校 | あなたと一緒に成長するロボット 『ウィズ』 |
三好 里菜 | かえつ有明高等学校 | 身も心も軽くなる!ちいさな天使 『リフティ』 |
柳澤 萌映 | 長野県長野西高等学校 | あなたに教えます!あなたのやること、やったこと。 『メモミイ』 |
二次審査および表彰式を以下の日時で実施いたします。
二次審査および表彰式
2018年8月26日(日)
拓殖大学八王子国際キャンパス・工学部棟2F K2会議室
11:00〜12:30 二次審査(プレゼンテーション)
14:00〜14:30 表彰式
※本年度は八王子国際キャンパスでの開催となります。お間違えの無いようお願いいたします。
なお8月25日(土)−26日(日)はオープンキャンパスが開催されますので、25日(土)も二次審査会場および一次審査通過作品10点をご覧いただけます。
拓殖大学八王子国際キャンパス・工学部棟2F K2会議室
11:00〜12:30 二次審査(プレゼンテーション)
14:00〜14:30 表彰式
※本年度は八王子国際キャンパスでの開催となります。お間違えの無いようお願いいたします。
なお8月25日(土)−26日(日)はオープンキャンパスが開催されますので、25日(土)も二次審査会場および一次審査通過作品10点をご覧いただけます。
一次審査通過者10名のアイデアは、開催側でポスターにします。その横でプレゼンテーションをしていただきます。アイデアの内容や特徴、工夫した点などを一人5分以内でお話しください。またプレゼンテーション後に2、3分程度の質疑応答の時間を設けます。
※プレゼンテーションの方法は自由です。(ポスターのみ、ノート型PCの使用や紙芝居形式、またはロボットのダミー使用など。また学生同士によるサポートも結構です。)
審査会場にはプロジェクタとスクリーン、およびノート型PC(WindowsマシンとMacBook Air)を用意しますので、PCによるプレゼンテーションをご希望の方は、発表データをUSBメモリに保存しご持参ください(※PDFデータのみ)。
なおご自身のノート型PCやタブレットを使用しても結構ですが、その場合はプロジェクタと接続するために必要なコネクタや電源コードなどと、念のために発表データを保存したUSBメモリもご持参ください。
審査後、最優秀賞1点、優秀賞3点、準優秀賞6点を決定し、表彰式を行います。
(欠席の場合は、審査対象となりませんのでご注意ください。)
二次審査等に関するお問い合せは、orangecup@fe.takushoku-u.ac.jpまで
※プレゼンテーションの方法は自由です。(ポスターのみ、ノート型PCの使用や紙芝居形式、またはロボットのダミー使用など。また学生同士によるサポートも結構です。)
審査会場にはプロジェクタとスクリーン、およびノート型PC(WindowsマシンとMacBook Air)を用意しますので、PCによるプレゼンテーションをご希望の方は、発表データをUSBメモリに保存しご持参ください(※PDFデータのみ)。
なおご自身のノート型PCやタブレットを使用しても結構ですが、その場合はプロジェクタと接続するために必要なコネクタや電源コードなどと、念のために発表データを保存したUSBメモリもご持参ください。
審査後、最優秀賞1点、優秀賞3点、準優秀賞6点を決定し、表彰式を行います。
(欠席の場合は、審査対象となりませんのでご注意ください。)
二次審査等に関するお問い合せは、orangecup@fe.takushoku-u.ac.jpまで