工学部NEWS
八王子実践高等学校との高大連携講座を開催しました
2024.10.25(金)
NEWS
拓殖大学 高大連携講座「文理融合で学ぶグローバル社会」の一環として、工学部では「イタリア生まれの『Arduino UNO』がつないだこの世界」と題した講座を開き、八王子実践高等学校
拓殖大学 高大連携講座「文理融合で学ぶグローバル社会」の一環として、工学部では「イタリア生まれの『Arduino UNO』がつないだこの世界」と題した講座を開き、八王子実践高等学校から受講生を受け入れました。
冒頭で、電子システム工学科 准教授 常光康弘先生による、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)、AI(Artificial Intelligence、人工知能)の解説講義が行われました。続いて、オープンソースハードウェアであるArduino UNOを用いて、電子回路とコンピュータをつなぎ,電子回路をソフトウェアによって制御し、その動作を変化させる体験授業が行われました。
この高大連携講座を通して、ものづくりの楽しさと、電子システム関連技術の可能性や将来性を学んで頂けたと考えております。
この高大連携講座は、拓殖大学と八王子実践高等学校が教育交流に関する協定に基づき、令和3年
(2021年)から開催しています。高校2年生対象に英語・口頭表現(国語)、高校3年生対象に各学部教
員によるオムニバス講座を実施しています。
冒頭で、電子システム工学科 准教授 常光康弘先生による、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)、AI(Artificial Intelligence、人工知能)の解説講義が行われました。続いて、オープンソースハードウェアであるArduino UNOを用いて、電子回路とコンピュータをつなぎ,電子回路をソフトウェアによって制御し、その動作を変化させる体験授業が行われました。
この高大連携講座を通して、ものづくりの楽しさと、電子システム関連技術の可能性や将来性を学んで頂けたと考えております。
この高大連携講座は、拓殖大学と八王子実践高等学校が教育交流に関する協定に基づき、令和3年
(2021年)から開催しています。高校2年生対象に英語・口頭表現(国語)、高校3年生対象に各学部教
員によるオムニバス講座を実施しています。
文責 拓殖大学工学部電子システム工学科 准教授 常光康弘
