工学部NEWS
第16回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会-提案セッションで入賞しました
2024.12.20(金)
デザイン学科
12月7日、8日に八王子市学園都市センターにて「第16回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」が開催さ
12月7日、8日に八王子市学園都市センターにて「第16回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」が開催されました。大学コンソーシアム八王子に加盟する25大学等の多くの学生が結集し、多彩な学術分野が融合する合同発表会です。提案セッションでは、八王子市の市政や八王子地域の産業・農業・観光等、自由な発想で地域の活性化や発展等が期待できる提案をプレゼンテーションします。本学の学生が提案セッションにて特別賞、口頭発表セッションにて準優秀賞を受賞しました。
◎提案セッション
学生のコメント
■齊賀琢巳(デザイン学科3年/東京都立府中工科高等学校 出身)
学生発表会において特別賞を頂けたこと、とても光栄に思います。我々のチームは、八王子市にある彫刻をモチーフとした街歩きRPGの提案を行いました。10月から企画立案して発表まで2か月という短い時間で集中的に取り組むことで、無事にプレゼンまで持って行けました。この成功はグループメンバー全員の協力があったためだと思います。質疑応答では、企画提案の際に考え付かなかった指摘を頂き、それらの改善を行うことで企画をさらに実現可能なものへ近づけられると考えました。今後、コンペ入賞の経験がグループメンバーの自信になり、新たなチャレンジに活かせる日が来ると嬉しいです。
◎口頭セッション
学生のコメント
■羽生 蒼(デザイン学科3年/千葉県・銚子市立銚子高等学校)
口頭発表セッションで準優秀賞を受賞することができ、大変嬉しく思います。ミズカライベントでの出店経験を活かして、八王子の水辺空間におけるイベントの運営提案を行いました。発表の準備にでは、創意工夫をし、試行錯誤しながら進めていきました。発表での質疑応答では、想定外の質問に上手く答えられず、自身の経験不足を感じました。今回の発表と受賞経験を活かして、我々の提案を現実化できるように頑張っていきたいです。
■菊地 康晃(デザイン学科3年/山形県立山形南高等学校 出身)
発表は非常に緊張しましたが、無事にやり遂げることで大きな経験値を得ることができました。質疑応答では、自分たちの提案をより深く考え直す貴重な機会となりました。準優秀賞という結果に喜びと感謝を感じるとともに、この経験を通じて自信を深めることができました。来年度の水辺イベントに向けて、学生主体で取り組めるように、関係機関との連携をとりながら、具体的な行動を進めようと考えています。
■林 優斗(デザイン学科3年/神奈川県・自修館中等教育学校後期課程出身)
準優勝を受賞することができ、ひとまず嬉しい気持ちですが、発表を振り返るとまだまだ実力不足だったと実感しました。発表内容では詰めの甘い部分があり、話すスピードも早口になってしまったり、言葉に詰まってしまう事もありました。質疑応答の際も予想もしていなかった質問に頭が真っ白になり、うまく回答ができず、終わったあとにこうすれば良かったと後悔が残るものでした。来年チャンスがあれば発表スキルを上達させ、今回提案した学生主体の八王子市水辺イベントを実施した上でその結果を発表できるように頑張っていきたいと思います。
■関連ページ
第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会 受賞結果
https://c4f330a2.viewer.kintoneapp.com/public/7f527cf9f638f539fa883eec056e2544c71879b21c76d69a7c2bb5cc3a870c1d
◎提案セッション
発表タイトル | 発表者 | 指導教員 | 受賞 |
彫刻クエスト:封印されし彫刻の魂 | 齊賀琢巳,佐浦壮介,武藤太一 高松海斗,芳賀拓人 (デザイン学科3年) | 工学部デザイン学科 永見 豊 准教授 | 特別賞 |
発表の様子
受賞したメンバー
■齊賀琢巳(デザイン学科3年/東京都立府中工科高等学校 出身)
学生発表会において特別賞を頂けたこと、とても光栄に思います。我々のチームは、八王子市にある彫刻をモチーフとした街歩きRPGの提案を行いました。10月から企画立案して発表まで2か月という短い時間で集中的に取り組むことで、無事にプレゼンまで持って行けました。この成功はグループメンバー全員の協力があったためだと思います。質疑応答では、企画提案の際に考え付かなかった指摘を頂き、それらの改善を行うことで企画をさらに実現可能なものへ近づけられると考えました。今後、コンペ入賞の経験がグループメンバーの自信になり、新たなチャレンジに活かせる日が来ると嬉しいです。
◎口頭セッション
発表タイトル | 発表者 | 指導教員 | 受賞 |
学生主体の八王子市 水辺活性化イベントの運営提案 | 羽生蒼、菊地康晃 林優斗 (デザイン学科3年) | 工学部デザイン学科 永見 豊 准教授 | 準優秀賞 |
発表の様子
受賞したメンバー
■羽生 蒼(デザイン学科3年/千葉県・銚子市立銚子高等学校)
口頭発表セッションで準優秀賞を受賞することができ、大変嬉しく思います。ミズカライベントでの出店経験を活かして、八王子の水辺空間におけるイベントの運営提案を行いました。発表の準備にでは、創意工夫をし、試行錯誤しながら進めていきました。発表での質疑応答では、想定外の質問に上手く答えられず、自身の経験不足を感じました。今回の発表と受賞経験を活かして、我々の提案を現実化できるように頑張っていきたいです。
■菊地 康晃(デザイン学科3年/山形県立山形南高等学校 出身)
発表は非常に緊張しましたが、無事にやり遂げることで大きな経験値を得ることができました。質疑応答では、自分たちの提案をより深く考え直す貴重な機会となりました。準優秀賞という結果に喜びと感謝を感じるとともに、この経験を通じて自信を深めることができました。来年度の水辺イベントに向けて、学生主体で取り組めるように、関係機関との連携をとりながら、具体的な行動を進めようと考えています。
■林 優斗(デザイン学科3年/神奈川県・自修館中等教育学校後期課程出身)
準優勝を受賞することができ、ひとまず嬉しい気持ちですが、発表を振り返るとまだまだ実力不足だったと実感しました。発表内容では詰めの甘い部分があり、話すスピードも早口になってしまったり、言葉に詰まってしまう事もありました。質疑応答の際も予想もしていなかった質問に頭が真っ白になり、うまく回答ができず、終わったあとにこうすれば良かったと後悔が残るものでした。来年チャンスがあれば発表スキルを上達させ、今回提案した学生主体の八王子市水辺イベントを実施した上でその結果を発表できるように頑張っていきたいと思います。
■関連ページ
第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会 受賞結果
https://c4f330a2.viewer.kintoneapp.com/public/7f527cf9f638f539fa883eec056e2544c71879b21c76d69a7c2bb5cc3a870c1d