FACULTY OF ENGINEERING
工学部NEWS

八王子市の学童クラブにて先進的な体験プログラムを実施しました

2025.05.08(木)
NEWS  
八王子市では地域の大学と連携した学童クラブの新たな体験プログラムに取り組んでいます。2024年12月に開催された「第16回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」提案セッションにお
八王子市では地域の大学と連携した学童クラブの新たな体験プログラムに取り組んでいます。2024年12月に開催された「第16回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」提案セッションにおいて、本学の学生が発表した「家紋合わせのカードゲーム」をこの体験プログラムに組み込むよう八王子市放課後児童支援課から協力依頼があり、2月と3月にみなみ野君田小学童保育所にて家紋を用いた体験プログラムを実施しました。

内容は家紋をデザインしたカードを使った神経衰弱とクイズです。家紋は日本の伝統文化の象徴であり、家系や地域の特色がデザインに表れています。カードゲームの体験により家紋のデザインに興味をもってもらい、家紋に関するクイズにより知識を深めてもらうことを目標にプログラムを組み立てました。計3回のプログラムを通して児童との交流が深まり、楽しい雰囲気の中で家紋を学ぶ機会を提供できました。

20250508_nagami.y_01
学生発表会の様子
20250508_nagami.y_02
学生が制作した家紋カードと説明ボード
20250508_nagami.y_03
カード合わせの様子
20250508_nagami.y_04
家紋クイズの様子

体験プログラムの概要
事業名認証学童クラブ制度先行実施事業(東京都)
実施者八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部放課後児童支援課
テーマ市内大学等を活用した児童の体験活動を充実させるためのプログラム実施
実施場所みなみ野君田小学校学童保育所
プログラム1回目:家紋に関する文化とデザインの紹介・家紋合わせゲームの体験
2回目:家紋クイズ・家紋合わせゲーム
3回目:チーム対抗家紋クイズ・家紋カードを使ったババ抜き
参加学生飯島 未来、片野 心聖、伏木 咲七(工学部 デザイン学科4年)
指導教員
工学部デザイン学科 永見 豊 准教授
参加学生のコメント
□伏木 咲七 (デザイン学科4年/東京都・昭和第一高等学校 出身)
私はカードゲームのデザインを担当しました。児童に興味を持ってもらえる色や柄、見やすい文字のレイアウトを考えるのが難しかったです。児童からの「楽しかった!」の一言がすごく嬉しくて、頑張ってよかったなと思いました。
この貴重な経験を提供してくださった放課後児童支援課およびみなみ野君田小学童保育所の皆様、グループメンバーに心よりお礼申し上げます。
 
□片野 心聖 (デザイン学科4年/東京都・駒沢学園女子高等学校 出身)
今回制作いたしました家紋のゲームは、当初は子どもを対象としたものでしたが、みなみ野君田小学童保育所の皆様や八王子市教育委員会の方々、さらには同世代の大学生など、幅広い世代の方々に関心をお寄せいただくことができました。世代を超えて、家族やご友人とともに楽しみながら家紋について学べる機会を提供できたことは、私にとって非常に貴重で有意義な経験となりました。
このような機会を与えてくださった八王子市の皆様、共にゲームを制作したグループの仲間たち、そしてご指導・ご支援を賜りました先生方に、心より御礼申し上げます。

八王子市放課後児童支援課のコメント
国は全ての児童が、多様な体験・活動を行うことができる機会を目標に掲げています。本市は、全国有数の学園都市であり多くの学生が学んでいることから、本市の強みであるこの地域資源を活かし、放課後の子どもたちの居場所に対して、主体的に取組む人材の輩出を求めています。
今回、東京都認証学童クラブ制度先行実施事業として、「第16回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」での提案を受け、大学等と連携した新たな体験プログラムの機会に繋がると考え、協力を依頼させていただきました。
今回のテーマである「家紋」は、日本の伝統文化の象徴であり、家系や地域の特色を表すデザインであることを丁寧に伝えるとともに、子どもが親しみやすいカードゲームを用いることで、子ども達はとても興味を持ち知識を得ながら、貴重な時間を楽しみ過ごしていました。
今回参加していただいた学生の皆様については、自ら企画・実施する課外活動と地域を結びつける支援を通じて、今後のキャリア形成に繋がる取組だったと思います。
今回の取組は、社会問題に対して実社会での体験に重きを置いた実践的な活動の機会となり、地域全体で継続して学べる機会へと繋がっていく先進的な事例になります。「学園都市八王子」の魅力を高める取組をより一層推進していく先駆的な取組に感謝を申し上げます。

20250508_nagami.y_05
参加児童との集合写真