FACULTY OF ENGINEERING
CONTENTS

学科紹介

電子システム工学科MV
工学部
電子システム工学科
Department of Electronics and Computer Systems
電子システム工学科キャッチ
Opening up the future with electricity

「ソフト×ハード」の両面から最先端の知識・技術を修得。

電気は社会の血液です。直接見えませんが、私たちを取り囲むさまざまな製品の中で、エネルギーや情報をすみずみまで届けています。時代の先端に立ち、未来を電気で切り拓く。電子システム工学科はそのために、応用力・能動的思考を鍛えていきます。
未来を
電気で切り拓こう。

3コース+コラボ2コース

2年次からコースを選択し、専門的な学びを深めます。

次世代通信ネットワークシステムコース

人と人を「通信」でつなぐ技術を学び、次代のエンジニアへ。
インターネットやスマートフォンを構成する要素技術から、次世代通信ネットワークを実現する最先端の技術まで、通信ネットワークに関する知識を幅広く学びます。さらに、第一級陸上特殊無線技士および工事担任者の国家資格の取得をサポートし、通信関連企業のエンジニアを育成します。

次世代通信ネットワークシステムコース

IoTエレクトロニクスコース

IoTを発展させるソフトウェアとハードウェアを学ぶ。
IoTでは、インターネットを通じてモノとモノが、モノとヒトが繋がります。ソフトウェアで制御されたハードウェアが、この枠組みを支えています。それを実現するためのアナログ・デジタルの電子回路・信号処理・プログラミング等を学び、IoTを発展させるエンジニアを育成します。

IoTエレクトロニクスコース

AIメディアテクノロジーコース

AIとその応用に必要な技術を学び、AI人材を育成。
AIは、画像や音声の処理をはじめさまざまな問題を対象として、ハードウェアに人間と同じ知的な処理能力を持たせます。AIとその応用に必要なデジタル技術やコンピュータの基礎とプログラミング、さらに画像工学やデジタル信号処理について学び、将来のAI人材を育成します。

AIメディアテクノロジーコース
機械システム工学科とのコラボレーションコース

ロボティクスコース

ロボティクスコースロボットをつくり制御する技を磨き、
「次世代ロボット」の開発に挑む。
素材の特徴を学び、それらを組み合わせた高機能な材料開発や機械設計技術者を目指すメカニカルデザインコース。材料力学や設計工学などの科目を中心に学修。材料の破壊試験や電子顕微鏡による表面観察などを通して、破壊メカニズムを考慮した材料開発や機械設計エンジニアを育てます。


ロボティクスコース

エコエネルギーシステムコース

エコエネルギーシステムコース環境問題の解決につながる
「新しいエネルギー技術」を研究
エネルギー利用の基礎分野となる熱工学、電気磁気学、電気・電子回路から発電、エンジン、高速輸送機械まで幅広く学修。温室効果ガス削減などの環境負荷軽減やエネルギー安定供給のための、新しいエネルギー技術を開発できる人材を育成します。

エコエネルギーシステムコース

学科DATA

取得できる学位
学士(工学)
留学生
22名(外国籍学生)
入学定員・学生数
入学定員80名 学生305名
学生男女比
男子297人(97.4%) 女子8人(2.6%)
関連する資格・試験
  • 教員免許(中学校教諭、高等学校教諭)
  • 電気工事施工管理技術検定受験資格( 国土交通省)
  • 第一級陸上特殊無線技士(総務省)
  • 工事担任者電気通信技術の基礎受験免除(総務省)
進路の方向性
  • 機器関連メーカー
  • 電子機器メーカー
  • 各種デザイナー
  • コンピュータ関連産業
  • 医療機器メーカー
  • 研究開発 など
2021年5月1日 現在

在学生VOICE

「人々に安らぎや幸せ」を与えられる
エンジニアを目指して。
そのためのノウハウを大学で学び、
経験を重ねています。
佐藤 隆世さん
電子システム工学科4年 東京都 私立日本工業大学駒場高等学校出身
佐藤 隆世さん
幼い頃からモノ作りが大好きで、大学に入学する前から電子工作やプログラミングに触れてきました。拓殖大学の工学部は、4年間で一つの知識だけではなく、総合的に俯瞰して様々な知識を学べるカリキュラム設定ができ自身の意図とも合致していました。入学後は今までの知識を深く学び、未知の分野へのチャレンジをしながら将来の道を見出す準備をしています。2年次からはロボティクス科目を選択し、機械システム工学科の生徒と共に授業を受けられ、分野が違う互いの知見を深める事ができます。学外でも大学での学びを生かし、私が副代表理事を
務めるNPO法人の活動も行っており、一型糖尿病の患者さんの血糖値を可視化するIoTデバイスを開発し、クラウドファンディングに挑戦しています。学内外の様々な学び、経験、出会いを生かし「人々に安らぎや幸せ」を与えられるエンジニアを目指していきたいと思っています。