拓殖大学 工学部 ※今年度の募集は終了しました。
ORANGE CUP 2022-アイデアのタネコンテスト
光るアイデアのタネは、自由な発想があってこそ生まれるものです。
既成のアイデアにとらわれないオリジナリティ豊かな作品を提案して下さい。
既成のアイデアにとらわれないオリジナリティ豊かな作品を提案して下さい。
募集テーマ
テーマ:『あなたが考える,人間と野生動物とのトラブルをやさしく解決する技術験』
新型コロナウイルス禍の生活により、テレワークや外出制限など屋外における人々の活動が減少し、それに気候変動の影響が追い打ちをかけ、人里や街中における野生動物による被害が増加しています。野生動物を害獣と位置付けて排除するのではなく、人間が優しい心をもって共存できるようなしくみ、システムや装置など,高校生らしく柔軟で新しいアイデアを提案してください。
新型コロナウイルス禍の生活により、テレワークや外出制限など屋外における人々の活動が減少し、それに気候変動の影響が追い打ちをかけ、人里や街中における野生動物による被害が増加しています。野生動物を害獣と位置付けて排除するのではなく、人間が優しい心をもって共存できるようなしくみ、システムや装置など,高校生らしく柔軟で新しいアイデアを提案してください。
応募資格
対象は高校生(学年を問わず応募できます)
応募規定
対象は高校生(学年を問わず応募できます)。
Webページに記載されている応募票①と②を使用し、あなたのアイデアを説明文(A4サイズ1枚)とイラスト(A4サイズ1枚)、まとめてください。
1人3作品まで応募できます。
応募者自身のオリジナルで未発表の作品に限ります。
なお、連名の応募については、グループ名を付けて応募してください。
Webページに記載されている応募票①と②を使用し、あなたのアイデアを説明文(A4サイズ1枚)とイラスト(A4サイズ1枚)、まとめてください。
1人3作品まで応募できます。
応募者自身のオリジナルで未発表の作品に限ります。
なお、連名の応募については、グループ名を付けて応募してください。
応募方法
応募票①と②をダウンロードして、必要事項を記入して下記の方法でお送りください。
(1) 郵 送 の 場 合 :応募票①を下記住所宛にお送りください。また、応募票②は下記Eメールアドレス宛に別途お送りください。
(2) Eメールの場合:応募票①と②を添付して、下記Eメールアドレス宛にお送りください。
orangecup-apply@fe.takushoku-u.ac.jp
応募票① アイデアの説明とデザイン(Word)
応募票① アイデアの説明とデザイン(PDF)
応募票② 応募者の氏名や所属
(1) 郵 送 の 場 合 :応募票①を下記住所宛にお送りください。また、応募票②は下記Eメールアドレス宛に別途お送りください。
(2) Eメールの場合:応募票①と②を添付して、下記Eメールアドレス宛にお送りください。
orangecup-apply@fe.takushoku-u.ac.jp
応募票① アイデアの説明とデザイン(Word)
応募票① アイデアの説明とデザイン(PDF)
応募票② 応募者の氏名や所属
応募締切
2022年7月18日(月)消印有効
賞
最優秀賞 …………… 1点 iPad Air 64GB& iTunes ギフトカード(2万円分)
優秀賞 ……………… 3点 iPad Air 64GB& iTunes ギフトカード(1万円分)
準優秀賞 …………… 6点 iPad Air 64GB
審査員特別賞 ……… 10点 iTunes ギフトカード(1万円分)
入選 ………………… 50点 図書券2千円
※入賞作品の著作権、その他一切の権利は、拓殖大学に帰属します。
優秀賞 ……………… 3点 iPad Air 64GB& iTunes ギフトカード(1万円分)
準優秀賞 …………… 6点 iPad Air 64GB
審査員特別賞 ……… 10点 iTunes ギフトカード(1万円分)
入選 ………………… 50点 図書券2千円
※入賞作品の著作権、その他一切の権利は、拓殖大学に帰属します。
審査基準
アイデアの面白さ、表現の面白さ、将来的な可能性など、工学的な観点も含めて総合的に評価を行います。
一次審査結果発表
氏名 | 高等学校名 | 作品名 |
---|---|---|
大西 柚歩 | 宮城県宮城第一高等学校 | 海藻アクアリウム |
樋口 沙姫 | 東京都立工芸高等学校 | 私もあなたと同じ動物です! |
岩本 羚汰 | 東京都立総合工科高等学校 | TANU(タヌ) |
松岡 藍香 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 防犯カラス |
馬上 翔 | 東京都立八王子桑志高等学校 | 人間と動物のトラブルを減らそう! |
佐々木 美音 | 神奈川県立神奈川工業高等学校 | 動物と繋がり支え合うSNSアプリ |
早苗 海地 | 神奈川県立藤沢工科高等学校 | 二階建ての地球 |
北村 小春 | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | 蛍の灯りで人にも動物にも優しい夜を |
福島 星音 | 岡山県立岡山大安寺中等教育学校 | 全"地"全能の観測システム |
山本 亜生子 | 岡山県立倉敷天城高等学校 | Imagine~気持ちを知りたい、伝えたい、マスク越しでも!!~ |
※上位10名に選考された方には、応募票の連絡先(高校またはご本人)に二次審査の方法についてメールをお送りしました。
二次審査のお知らせについてメールが届いていない場合、下記の問い合わせ先にメールで連絡をください。
二次審査会 及び 表彰式(8月1日更新)
審査日時: 2022年8月28日(日) 13:00~
審査会場: 拓殖大学文京キャンパス、E館 E 805教室
一次審査通過者のアイデアを、開催側でポスターにします。そのポスターの前でプレゼンテーションをしていただきます。
3分間~5分間で発表できるように用意をしてください。
※新型コロナウイルス禍のため、上記の審査会場に来ていただくことができない場合、8月25日まで必着で、プレゼンテーションの動画ファイル(画像+音声)を郵送でお送りいただき、当日に開催側で再生して審査を行う方法も可能とします。動画で行う場合は、欠席し動画で審査を受ける旨を、8月10日までに、二次審査のお知らせメールに返信してください。
※プレゼンテーションの方法は、PowerPoint、Keynoteの使用や、紙芝居形式など各自用意してください。こちらで用意するのは、プロジェクタ(ケーブル等を含む)とスクリーンのみです。必要に応じてノート型パソコンやタブレット(必要なコネクタ)などを持参してください。
二次審査後、その日に最優秀賞、優秀賞、準優秀賞を決定し表彰式を行います。
表彰式日時: 2022年8月28日(日) 14:30~
表彰式会場: 拓殖大学文京キャンパス、E館 E 805教室
二次審査後、その日に最優秀賞、優秀賞、準優秀賞を決定し表彰式を行います。
表彰式日時: 2022年8月28日(日) 14:30~
表彰式会場: 拓殖大学文京キャンパス、E館 E 805教室
審査員特別賞および入選作品について(8月1日更新)
9月中にホームページ上で公表し、賞状および賞品を郵送いたします。
お問い合わせ先
オレンジカップ事務局 拓殖大学八王子学務課(工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815-1
orangecup@fe.takushoku-u.ac.jp
※応募者の個人情報は、拓殖大学が入賞者への連絡・確認、入賞者の発表および賞品の発送のために使用いたします。
〒193-0985 東京都八王子市館町815-1
orangecup@fe.takushoku-u.ac.jp
※応募者の個人情報は、拓殖大学が入賞者への連絡・確認、入賞者の発表および賞品の発送のために使用いたします。