FACULTY OF ENGINEERING
CONTENTS

用品設計

阿部眞理教授

日々のものをデザインする
私たちの身の回りにはたくさんの生活用品があります。これらの生活用品は、デザイナーがデザインして世の中に送り出しています。私の研究室(用品設計研究室)では、日々の生活がもっと豊かになるような、もっと楽しくなるような生活用品を提案するための研究を行っています。対象としている生活用品の種類は、住まいの中に置かれる家具、子どもたちが遊ぶ玩具、食事に使ううつわやカトラリー、衣服や鞄など身につけるものなどです。

現在、私たちが取り組んでいる研究のひとつに「減災」をテーマとしたものがあります。阪神・淡路大震災や東日本大震災といった大きな災害が起きましたが、デザインの立場から何かできないか、と思い、「減災」をテーマとした生活用品を考えています。これまでに提案したものは、①開発した軽量材料による家具、②災害時に役立つ機能を持ったまとい布、です。

① 開発した軽量材料による家具

まず、①開発した軽量材料による家具です。軽い材料を開発し、その材料で家具をつくりました。軽い家具は、たとえ地震によって家具が倒れたとしても、重い家具に比べ、下敷きになってけがをしたりするリスクを軽減することができます。私たちは、開発した軽量材料を使って、ブロックシェルフという収納家具と2種類のいすをデザインし、試作しました。開発した材料は、木材の表裏材の間に波形の薄い木材を挟んだものです(図1)。波形の薄い木材には赤や青などのカラーリングを施すこともできるので、見た目にもカラフルで楽しい家具をつくることもできます。ただ軽いだけでないデザイン性を考えた提案はとても大切です。図1の材料を使って試作した家具を紹介しましょう。
図1 開発した軽量材料
まず、ブロックシェルフです(図2)。ブロックシェルフとは、同じ形でサイズの異なるオープンボックスを複数個組み合わせた収納家具です。図のように使う人たちの用途や嗜好にあわせて組み合わせを変えることができます。市販されている同様のブロックシェルフよりも軽く、また、図のようにネスティング(入れ子)できるので運搬性も良いデザインとなっています。

次は、2種類のいすです(図3)。どちらもいすの座面に図1の波形の材料を使っています。赤と青の色をつけてカラフルないすに仕上げました。このいすも軽量なので移動させることが容易です。
図2 ブロックシェルフ(右:ネスティング[入れ子]になった状態)図2 ブロックシェルフ(右:ネスティング[入れ子]になった状態)
図3 2種類のいす図3 2種類のいす

② 災害時に役立つ機能を持ったまとい布

次に、②災害時に役立つ機能を持ったまとい布です(図4)。これは、普段は寒い日に着る、ポンチョ型の防寒用コートですが、右側は、万が一災害が起こった際に、オーバーオールに形を変え、足もとから暖かく過ごすことができる衣服となります。左側は、袖の部分を取り外すことができ、取り外した部分は頭巾や物を入れる袋になります。東日本大震災の起きた日は帰宅困難となった人たちがたくさんいましたが、とても寒い思いをしたという経験からこのアイデアが生まれました。

「減災」をテーマとした研究はまだまだこれからです。デザインの立場からできること、やるべきことを進めていきたいと思っています。
図4 災害時に役立つ機能を持ったまとい布図4 災害時に役立つ機能を持ったまとい布